top of page

ホーム>クリニックの特色

「吉川美南の消化器内科クリニック」

吉川みなみクリニックでは、日本消化器病学会専門医が

これまでに培ってきた医療技術や臨床経験を活かし、
誠実で心のこもった温かい医療を提供いたします。
次の症状などお気軽にご相談ください。

クリニックの特色: テキスト
アンカー 2
クリニックの特色: 画像
image398_edited.jpg

院長紹介

 1994年の国立横須賀病院から2004年の多摩永山病院までは

日本医科大学第一外科の派遣病院で研鑽を積み、

2006年に民間病院の吉川中央総合病院へ就職しました。

丁度その頃に大腸癌の腹腔鏡手術が保健収差されたため、

胃癌、大腸癌、胆石症など、年間200件以上の腹腔鏡手術をこの吉川市で行ってきました。

今年になって開業の道を選び、ますます地域に根ざした医療を提供していきたいと思います。
院長 長澤 重直

【経歴】

 

平成3年 日本医科大学 卒業
平成4年 日本医科大学第一外科入局
平成6年 国立横須賀病院※
平成7年 千葉北総病院※
平成8年 坪井病院※
平成9年 多摩永山病院※
平成10年 附属病院※
平成12年 北村山公立病院※
平成13年 下館市民病院※
平成15年 博慈会記念病院※
平成16年 多摩永山病院※
平成18年 吉川中央総合病院 入職
平成24年 吉川中央総合病院 院長
令和2年 聖カタリナ病院 入職
令和3年 吉川みなみクリニック 開設
※平成6年の国立横須賀病院から平成16年の多摩永山病院までは
 日本医科大学第一外科の派遣病院です。

 

【所属学会・認定医など】

 

医学博士
日本内視鏡学会専門医
日本消化器病学会専門医

​外科学会専門医

院長紹介

消化器疾患

 腹痛、嘔吐、下痢、便秘、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、

慢性便秘症、感染性胃腸炎、過敏性腸症候群、機能性消化管障害など、

主に胃、食道、腸などの消化管、およびそれに連なる肝臓、胆のう、すい臓など、

広い領域の病気の診断と治療を行っています。
消化器内科を受診なさる患者様は、腹痛、吐血、下血、だるさ、食欲不振、貧血、やせ、黄疸など、幅広い症状の方がいらっしゃり、その症状の強さも様々です。
消化器内科の病気だと思っていない方でも、体調が悪いと思って内科を受診される方には、

自覚は無いものの、消化器の病気であることも少なくありません。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられています。検査の結果、このピロリ菌が陽性であれば、除菌(菌を陰性にする)をします。

急性胃炎

主急性胃炎とは、胃の粘膜に急性炎症を起こした状態で、胃部不快感が胃の痛みなどをともないます。原因としては、消炎鎮痛剤などの長期服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の痛み、吐き気、嘔吐、食後早期膨満感などの症状が、持続的に、あるいは一定の間隔をおいて連続的に起こる病気ですが、基本的には良性の疾患です。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルス、細菌などが感染して発症する胃腸炎の総称で、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの諸症状を起こします。よく知られているノロウィルスによる腸炎もそのひとつです。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く症候群です。発症には、ストレスが大きく影響しています。

機能性消化管障害

みぞおちの痛み、食後の膨満感などの上腹部症状を訴え、内視鏡検査などで症状を説明しうる器質的疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍など)が無いケースを機能性消化管障害と呼びます。
治療は、まず問診を通じて患者さんの社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣(食事、睡眠など)の指導を行います。その後、必要に応じて薬物治療を開始します。
薬物治療はまず制酸剤や粘膜保護剤などの対症療法から開始し、ついで消化管の運動機能改善薬を使用して、精神的症状が強い場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用います。

急性胆のう炎

急性胆のう炎は、胆のうに炎症を来たす病気です。症状として、右腹部痛、圧痛、発熱があります。胆のう結石を持っている人に発症が多いと言われます。

急性膵炎

上腹部の急性腹痛発作や背中の痛みが現れ、吐き気や嘔吐、発熱をともなうこともあり、重症例では呼吸困難、意識障害もみられます。
診断は症状と検査所見から行われ、1.上腹部に急性腹痛発作と圧痛がある、2.血中、尿中あるいは腹水中に膵酵素の上昇がある、3.画像で膵に急性膵炎にともなう異常がある、の3項目中2項目を満たし、他の膵疾患および急性腹症を除外した場合に急性膵炎と診断されます。軽症や中等症の急性膵炎の多くは内科的治療で治癒しますが、重症急性膵炎では死亡率が20~30%と高く、専門医療機関で治療する必要があります。

肝臓疾患

 肝臓は、基礎代謝の約25%を担い、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン代謝の中心です。また、アルコールの約90%を処理し、他の毒物の解毒なども行っています。肝臓病の3大原因はウイルス、アルコール、肥満です。
日本にはB型肝炎ウイルス感染者が約150万人、C型肝炎ウイルス感染者が薬200万人いると言われています。B型やC型の肝炎ウイルスは血液を介して肝臓に感染します。B型肝炎ウイルスは出産時に母から子へも感染しますが、現在ではワクチンなどを使って感染を防いでいます。C型肝炎ウイルスについても、輸血血液のチェックがなされているので感染の危険性はほとんどありません。ウイルス性肝炎では免疫反応による肝臓の持続性炎症、すなわち肝炎が引き起こされます。C型肝炎の多くは脂肪肝を合併して数十年の後に肝硬変へと進展します。
アルコール性肝障害はお酒の飲みすぎが原因です。肝臓ではアルコールが代謝されてできる毒性の強いアセトアルデヒドによって障害が強まり、肝臓の線維化が引き起こされます。 最近は食べ過ぎと運動不足による肥満が増えていますが、肥満者の約80%に脂肪肝がみられます。また肥満や糖尿病の人に起こる炎症や線維化を伴って肝硬変へ進行する脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎:NASH)が注目されています。
これら肝硬変へと進展すると肝がんへと進展してしまいます。いかにこれらの肝の病気の流れをくいとめるかが重要となります。

一般外科

日常的な外傷から、捻挫、骨折、皮下腫瘤の切除、

巻き爪の外科的処置などを行っています。
創傷(体表の外傷)処置には最近ではだいぶ普及されてきたようですが、湿潤療法も行います。 湿潤治療は創傷治癒が早く、痛みが少なく、

しかもきれいに治るという特徴があります。
なお当クリニックに備えの無い高度医療設備が必要な場合は、

専門の病院や医師をご紹介いたします。

大腸カメラ

​大腸カメラ

当院の大腸内視鏡検査は、「無送気軸保持短縮法」(ストレート法)という方法で行っております。

この方法は、通常の大腸内視鏡検査より苦痛が少なく安全に検査を受けることができます。

鎮静剤を使い、寝ている間に検査が終了します。
近年、日本人の大腸癌が急増しています。定期的に大腸内視鏡検査を受けて、

大腸ポリープを切除しておけば、大腸癌で命を落とす可能性を少なくすることができます。
下記のような症状や心配事がありましたら、大腸内視鏡検査をおすすめいたします。

● 便秘、下痢
● 腹部の痛み、不快感、張り
● 血便、粘血便、粘液が出る
● 健診や人間ドックで便潜血陽性、大腸癌や大腸ポリープの心配
● 以前手術などの影響で痛い経験をされた方、検査で痛い経験をされた方 など

胃カメラ

​胃カメラ

当院の経鼻内視鏡は鼻から挿入し、舌根に触れることなく食道に入っていきますので

「オエッ」という咽頭反射がほとんど起こりません。

当院で採用している経鼻内視鏡は非常に細いため、喉が敏感な方にも適しています。
なお、細くても組織の検査などは通常通り行えます。

苦痛を少なくするために軽い鎮静剤を使用します。

もちろん従来法の口からの胃内視鏡検査も行っておりますので、ご相談ください。

● 胃が痛い、重い、もたれる、胸やけ、吐き気、胃が張る、膨満感、食欲不振
● 胃癌や胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の心配
● ピロリ菌の検査希望および除菌 など

麻酔科

麻酔科(長澤実佳)

ペインクリニック外来での痛みの治療です。
痛みの現れるメカニズムは複雑で、様々な要因により様々な性質の痛みが出現します。どうすればその痛みを軽減できるのか、どのような治療が最適なのか、

患者さんと対話し、診察のうえで最適な治療法を考えてまいります。
痛みそのものは目に見えないため、周囲の人にはなかなか理解してもらえず、

辛い思いをされる方も少なくありません。
当外来では、腰痛、首肩痛に対するブロック注射など、

様々な方法で患者さんの痛みを緩和し、

より快適に日常生活を過ごせるよう、お役に立ちたいと思っております。

ジオン注

ジオン注射療法
(痔の治療)

ジオン注射は、痔核に流れ込む血液量を減少させて痔核を縮小させ、粘膜に癒着・固定させます。

注射の翌日には出血が止まり、数日かけて痔核の脱出がなくなります。

日帰り手術で受けることができ、切開の必要がないため術後出血を起こしにくく、

痛みを感じない部分への注射ですから治療による痛みもありません。

ただし外痔核への治療には行えません。

健康診断

各種健康診断

当院では各種健康診断を受け付けております。
みなさまの日々の健康管理のために、病気を早期発見し的確な診断、治療へとつなげていくために定期的に健康診断を受けられることをおすすめします。
様々な健診コースを設定、御希望に応じ、お好きな項目の組み合わせも可能です。
事前予約が必要ですので、ご希望の方はお申し込みください。

検査

各種検査

骨密度検査

骨の強さを測る検査です。症状の無い段階での骨粗しょう症を診断する事ができます。とにかく早期の治療予防が重要です。

ホルター心電図

心房細動などの不整脈、冠攣縮性狭心症などの疾患は来院時の心電図では引っ掛からない事がよくあります。一日装着していただき心臓を評価します。通常の心電図も施行しております。

睡眠時無呼吸検査

機器貸し出しのうえご自宅で就寝前にセンサーを付けていただくだけで測定できます。無呼吸状態・重症度がわかります。日中のいねむり・集中力低下・イライラ、いびき・息が止まるなどの症状がある場合は睡眠時無呼吸症候群の事があります。

レントゲン検査

体の内部や、骨などを評価することができます。被ばくが気になるという質問があります。地上で1年間生活していると胸部レントゲン20回分の、飛行機東京ニューヨーク往復でおおよそ2~3回分の放射線を浴びています。放射線・被ばくに関して気になる方もご相談ください。

医療機器のご紹介

医療機器のご紹介

自動血球計数CRP測定装置

炎症性疾患、感染症の初期診断用として迅速に血液検査結果を得ることが出来ます

ホルター心電計

短時間の心電図では診断がつきにくい、日常生活での心電図を記録します。この検査を行うことで、日常生活での不整脈や狭心症などを見つけることが可能です。

骨密度測定

骨がもろくなっているかどうかを知る指標として代表的なものが「骨密度」です。特に女性では症状がなくても、50歳以上になったら定期的に骨密度を測りましょう。

image1 (1).jpeg

レントゲン

主に、臓器・器官の位置や大きさ、形などを確認するために用いられます。

消化器分野では腹部のガスや便の貯留具合を観察することも出来ます。

image0 (1)_edited_edited.jpg

ABI・CAVI検査

両手、両足に血圧計を装着し「血管年齢(動脈硬化の程度)」や「血管のつまり」を測定します。5分程度で検査可能です。

睡眠時無呼吸検査

「体のだるさ」「睡眠不足」を感じることや「いびき」「無呼吸」を指摘されたことはありませんか。

睡眠時に装着するだけで簡単に睡眠時無呼吸の検査をすることが出来ます。

​エコー

腹部超音波・頸動脈超音波検査などを行い、肝臓の観察や胆石がないかの確認、頸動脈に動脈硬化性の狭窄などがないかの確認ができます。

心電計

心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、薬の副作用の発見などに必要不可欠の検査です。

クリニック写真
bottom of page